本文へ移動

ケアハウスあじさいの里 ℡088-837-5515

ケアハウスあじさいの里へようこそ

ケアハウスあじさいの里は、高知県産木材を使用した全国でも珍しい木造建築の介護付き(地域密着型特定施設)ケアハウスです。
 
ケアハウスあじさいの里では、とても自然に恵まれており1歩外へ出ると季節を肌で感じることができます。そんな季節を肌で感じるために、生活の中でのリハビリ(歩行等)をおこない、季節を感じると同時に機能の維持にも努めています。
 
ケアハウスあじさいの里では、外出・外泊が自由にでき、日曜日にはショッピング・ドライブ等の外出援助があります。 
 
 
入居の対象は
 
高知市に住民票がある方で、介護保険で「要介護」の認定を受けている方です。
入居者・待機者募集中 いつでもご相談ください

あじさいの里の日々 ~ajisai's life~

RSS(別ウィンドウで開きます) 

敬老会

2021-09-20
今年も各棟で、敬老会を行いました。記念状も大変喜んで下さりました。
「卒寿」「米寿」「古希」「傘寿」などそれぞれでお祝いの言葉を入居者様同士で
言われ「頑張って長生きします。ありがとう」と照れ臭そうにお礼を言われていました。
その後、新茶と共におやつを食べられ喜んでいただけました

おやつバイキング

2021-09-08
毎月は「おやつバイキング」を行いました。シュークリーム・ブラウンケーキ・フルーツケーキ・みたらし団子・羊羹を準備して
ご自分で好きなものを選んでいただき、盛り付けを行ってもらいました。
何時もはあまり食べられない入居者の方も、ご自分で選ぶことで喜んで食べていただけました。


夏祭り準備

2021-08-25
毎年、すこやかな杜と合同で夏祭りを開催していましたが、新型コロナウイルス感染防止の為、去年から中止になっています。
今年も合同開催は困難な状況ですが、入居者様に少しでも季節を感じながら楽しみを持っていただきたいと思い、あじさいの里での小さな夏祭りを計画しました。本来なら、本日8月25日を予定していましたが、最近の天候が不安定な事と高知県下の感染拡大状況が急拡大している状況から延期をすることとしました。楽しみにして、一緒に準備をしてくださっている入居者様の様子を少しだけ紹介いたしますまた、開催しましたら様子を報告させて頂きます

スイカ割り

2021-08-20
今回は、夏の風物詩でもある、「スイカ割り」を行いました。
皆様大きなスイカに驚かれた様子でしたが、始まると「えい」「やー」と掛け声を掛けながら
スイカ割りを楽しまれていました。大きくてなかなか割れない為最後は包丁で切りましたが
昔を思い出しながら喜んでいただけたと思います。

かき氷り 第2弾

2021-08-13
まだまだ、夏の暑さが厳しい中、前回好評だった「かき氷り」の第2弾を行いました。
今回も、色々んな果物とシロップを準備して、自分氷りをかいて、「どれにしよう」「おいしそうなね」と
好きなものをトッピングして、1番人気はバニラアイスとあんこ、皆様美味しく召し上がられました。

競輪車輛

助手席がリフトアップしますので、車椅子を使用されている方の外出に便利です。
競輪選手をイメージしたデザインがなかなか良いです。

解説

ケアハウスあじさいの里では平成24年9月、競輪事業の補助を受け、8人乗りの車両を購入しました。事業費の総額は約256万円で、補助額は150万円でした。競輪選手をイメージした外観が特徴で、内装では助手席がリフトアップしますので入居者様からは、「乗り降りが楽になり、乗り心地も最高!」と好評です。シートを折りたためるので、トランクには3台分の車椅子も積めます。 とっても有り難い車です。

住所、連絡先

 住所
〒781-0311
高知県高知市春野町芳原1308-1
 
電話 (088)-837-5515
FAX (088)-837-5535
メールアドレス ajisainosato@tea.ocn.ne.jp
 
【窓口】
相談員 岡本
ヘリオスの場所
社会福祉法人 ふるさと会
〒781-0240
高知県高知市横浜20番1
TEL.088-848-2002
FAX.088-848-2005

①第1種社会福祉事業 特別養護老人ホームの経営、軽費老人ホームの経営
②第2種社会福祉事業 老人デイサービス事業の経営、老人短期入所事業の経営、老人介護支援センターの経営、老人居宅介護等事業の経営
③公益を目的とする事業 この法人は社会福祉法第26条の規定により、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことが出来るよう支援すること等を目的として、次の事業を行う 居宅介護支援事業、配食サービス事業
④収益を目的とする事業 この法人は社会福祉法第26条の規定により、次の事業を行う 貸室業 土地の貸付業
TOPへ戻る