デイこだま
こだまの予定
令和5年 予定
9月 :敬老会
10月:運動会
11月:焼き芋大会
12月:クリスマス会
こだまってどんなところ?
・定員10名の家庭的なデイです。
・高知市本宮町の本宮神社の隣です。いつでもお参りに行けますよ。
・民家を利用したデイですが、ゆったりとした大きなお家です。
・庭が広く季節の花が咲き、ハトやすずめが遊びにきます。
・庭では家庭菜園をしており、収穫した野菜は昼食になります。
・「バリアフリーならぬバリアアリー」で在宅生活に必要な動作や筋力アップができます。
今ご利用している介護保険事業所が、コロナウイルスのクラスターで使用できない場合などご相談ください。
体力が衰えたような感じ…
歩行訓練・体操が充実しています。
・歩行訓練は、坂道やでこぼこ道などを利用して、こだまの近辺をしっかりと歩いています。屋外を歩くことで、足腰が鍛えられ歩行バランスも良くなります。
体調や状態に合わせて、距離やコースを選びます。
・いきいき100歳体操や歌体操・指体操・足の腫れを軽減する体操など
物忘れが気になりますが…
日常生活動作の維持を図ります。
・食前準備(台拭き・セッティングなど)
・配膳・下膳・食器洗いなど
・洗濯物を伸ばす・干す・たたむ・片付ける など
こだま日記
・その日の活動内容の写真を貼り、様子を思い出してもらう事や文字を書くことを続けてもらっています。
こだまの日常~ちょっとおじゃまします~
ゆず・・part2
2016-12-10
まだまだゆずがあります。
ジャムのほかにもゆず味噌も造りましたよ。
今日はゆずの皮の保存をしようと思います。
ゆずを刻んで皮を天日で干します。外はよいお天気です。やったね

今日も利用者さんの出番です。ゆずを絞って・・絞り汁も保存します。
皮を刻みます。
中身は今日もジャム作りにします。昨日のジャムを昼食のヨーグルトにトッピングしました。お味はもちろん「
」でした。

ゆず・・part1
2016-12-10
ゆずを沢山頂きました。

何をつくりましょう・・・・
まずはゆずジャム作りに挑戦です。
ゆずを手でしぼります。「1度で絞らんといかん。何回も絞ると苦味がでるきね・・・」
「ぎゅう~」年季が違います。参りました・・・
皮を刻んで中身と一緒に煮込んで灰汁をとって・・・
美味しいジャムの出来上がり

干し柿作り
2016-12-09
気温が下がってきたので、先日皆で干し柿をつくりました。
器用に柿の皮をむいてくれます。
利用者さんが「昔は棕櫚の葉の皮で紐を作って干したよ。ビニールの紐なんてなかったもの・・」と教えてくれました。
いろいろな事を教えてくれます。
皆さん干し柿が大好きとのこと・・・
きっと美味しい干し柿になると思います。

芋ほり
2016-11-12
こだまの庭のおイモが大きくなってきました。
そろそろ食べごろでしょうか?
皆さん「昔とった杵柄」ならぬ鍬を上手に使います。
おいしいお芋がゴロゴロ・・・と言いたいのですが
おいしいお芋がゴロ!くらいでした・・・

「おイモ掘ったどぉ~
」

避難訓練
2016-11-12
南海大地震がきますよ
とのことで避難訓練を実施しました。

朝から今日の予定としてお話をしていました。
「地震だ
」の声で皆さん頭を守りました。

その後台所から出火との設定で隣の本宮神社まで避難しました。
皆さん無事に避難できて良かったです。
課題への取り組み例
